こんにちは、レラテックの見﨑です。レラテックでは風況シミュレーション・解析を担当しています。
前回は「風力発電のための風況調査が学べる大学・研究室:前編」を紹介しましたので、今回はその後編になります。
風力発電における風況調査は、高度な専門性が問われる分野です。
風況調査を学ぶためには「風力発電事業者や風況調査を専門とする、コンサルタント会社に所属して実践的に学ぶ」、あるいは「独学で身につける」といったアプローチが考えられます。
その中でも、特に本格的に学んでみたいという方には「大学の研究室に所属して基礎から学び、研究テーマに取り組む」ことをおすすめしています。
また、大学との共同研究を検討する民間企業からも、どのような研究室とコラボレーションできるのかを知りたい、という声をよくいただきます。
本コラムでは、風力発電のための風況調査の研究を行う研究室の一部を、その特徴に触れながら「風力発電のための風況調査が学べる大学・研究室」をご紹介します。
④筑波大学 研究科学センター 日下博幸研究室1)
日下博幸研究室は都市気候・山岳気象・応用気象といった、幅広い分野に取り組む研究室です。
風況調査に関する研究もその一環であり、気象モデルによる風況シミュレーションを応用した、風況予測手法の開発や風力エネルギー賦存量評価などの風況調査に係る研究に特色があります。
⑤弘前大学 地域戦略研究所 風力・海洋エネルギー研究室2)
風力・海洋エネルギー研究室は、「地域に根ざす農業・漁業振興のための再生可能エネルギー利用技術」の研究開発を目的として、風力エネルギーのポテンシャル調査や数値流体解析による予測評価といった取り組みを行っています。
地域貢献の視点から、地元と共同して研究を行うという点は、風力発電の普及のための重要なアプローチであることから、業界内でも評判の大学といえます。
⑥東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋気象学研究室3)
海洋気象学研究室は、洋上風力発電の資源量評価の高精度化を目的として、人工衛星データ解析や野外観測を中心とした研究に取り組んでいます。
このうち人工衛星データによる風況調査は、NeoWins4)の開発にも活用されているほか、最近では民間企業においても開発が進められており、注目される手法の1つとなっています。
今回は、風力発電のための風況調査が学べる大学の研究室を紹介しました。
風力発電に係る諸問題を解決していくためには、大学・研究室における人材育成と研究開発が必要不可欠です。今後も、学術の場から、風力市場を牽引するような革新的な技術が生まれてくることを期待します。
レラテックでは風況コンサルタントとして、風力発電のための「観測」と「推定」を複合的に用いた、最適な風況調査を実施いたします。風況に関するご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。
参考
- 筑波大学 研究科学センター 日下博幸研究室URL: https://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~kusakaken/index.php?id=1
- 弘前大学 地域戦略研究室 風力・海洋エネルギー研究室
URL: https://www.iri.hirosaki-u.ac.jp/sections/sustainableenergy/offshoreenergyengineering - 竹山優子, 大久保諒也, 今橋稀波, 郡田久, 西見耕汰, 東京海洋大学海洋気象学研究室紹介, 風力エネルギー学会誌, 43(2), 2019, pp.315-318.
- NEDO, 洋上風況マップNeoWins,
URL: https://appwdc1.infoc.nedo.go.jp/Nedo_Webgis/top.html